2013年 02月 20日
我が家の暖房ラインナップ雪がちらつく中、日頃の運動不足を少しでも解消すべく、午前中は夫と二人で村内ウォーキング。
静かな村ですが、散歩中を含めて犬に3頭も出会いました。犬密度はなかなか高い地域です。。。
しばし「寒いねぇ~」などと立ち話をした中で、同じ時期に移住されたTさん宅は、ひと月の灯油代が4万程と。。。

お風呂にも使用されているので我が家とは比較にならないですが、それにしても結構な支出。
高騰の一途である灯油代ですが、今期我が家は2缶/週くらいのペースで使用しています。
これは大阪で暮らしていた頃にはなかった支出であり、家計的には痛~い

で、その灯油を使用している暖房及び我が家の冬の暖房ラインナップをご紹介。
昨年一部リフォームして格段に気密性はアップしたとは言え、昔ながらの古民家ですので新築物件ほどには暖かくはなりません。
↓ ↓ こちらは16畳の居間で使用の石油ストーブ① 北側に設置 赤いソファの後ろあたり。

↓ ↓ 同じく16畳の居間で使用の石油ファンヒーター② 南側に設置 ※設定温度は13℃に


ものすっごく冷えた朝は、①と②を同時点火で急速暖め開始、その後①のみ使用に。
↓ ↓ こちらは12畳のダイニングキッチンで使用の石油ストーブ③ 小型で煮物に重宝してます。

↓ ↓ 同じくダイニングキッチンの石油ファンヒーター④ これも小型で居間側の壁際に設置。

夕方帰宅後、すぐに③と④を同時点火で暖め開始、その後③のみ使用に。
やはり、朝起きたてと夕方帰宅後は急速に暖めないと古民家はすごく冷えきっています。
少し暖めた後は、居間もダイニングも各1台で今のところ過ごせています。
居住スペースは上記の4台を寒さに応じて使い分け、本日来客ありで撤去していますが普段は居間にコタツが加わります。
で、一番寒い北側の寝室ですが。。。
デロンギ社のヒーターは一応置いてありますが、風邪をひいた時以外は使っていません。
移住後、購入した一番のすぐれもの暖房があるのですよ


湯たんぽって本当に温かい! ストーブで沸かしたお湯を湯たんぽに入れ、寝る一時間前に布団の中に入れておきます。
寝る前にゆっくりとお風呂につかり、身体が温まった状態で湯たんぽベッドに入ると朝までぐっすり。
去年に比べると当地の寒さにも少しは慣れて来たのか、今年は寒くて夜中に目が覚めることもなくなり、
何とか①~④の暖房使い分け+コタツで暮らせています。エアコンは引っ越し時に持ってきたけどいまだ未設置。
薪ストーブが1台あると①~④の暖房は必要なし、ってことになるのでしょうか???
うーーーーっ、早く欲しいデス。。。。
いつも訪問ありがとうございます

最後まで読んでいただいた方おまけにクリックを




↓ ↓ ↓

にほんブログ村
この寒い冬も、あと少しで終わりです。
我慢も、もう少しですよ。
おはようございます。
ホント、薪ストーブが待ち遠しいです~
今年の冬はとても長く感じました。。。早くから気温が低くなったからでしょうか。
もう少しの我慢と言い聞かせて何とか寒さに耐えています~
春の屋外仕事が待ち遠しいですよネ!